電話番号 0120211245は誰からの着信?
知らない電話番号からの着信にドキッ!!
「何かの請求の電話かな・・・?」
「ワン切り業者・・・?」
「何の勧誘・・・?」
などと不安になる方も多いと思います。
Contents
0120211245の電話番号はどこからの着信?
0120211245はグーグルのオフィスサポートを名乗る営業・勧誘の電話です。
実際に0120211245から着信があった人の情報
匿名さん
「Googleのオフィスサポート」と名乗っての営業電話。
急に「写真を載せても大丈夫か?」とのこと。
よくよく聞いたら、オフィスサポートという企業名で
写真を載せる=インドアビューの意味でした。
完全無料・Googleという良い言葉だけで、
自らの紹介や肝心なことは一切言ってこなかったので
たった1本の電話で不信感を抱きました。
はっきり・ストレートにお断りしないと日本語が通じないと感じました。
匿名さん
オフィスサポートのタケダという中年以上の女性らしき声の電話。
不躾で厚かましく、言葉のキャッチボールが出来ない印象。
自社のサービスに自信があるなら、それをちゃんと伝えるスキルを持った方の雇用や教育が必須ですね。
断りましたが、不快な切られ方でした。
匿名さん
出だしはGoogleであるかのような表現を使います。
他の方も記載されている通り、相手について何も調べずに電話営業していました。
いろいろ質問を切り出すと結局、Googleとは何の関係もなく、Googleとの業務関係もないとのことでした。
掲載に8万円ぐらいかかるとのことですが、撮影の優劣以外は自分で無料でできることなのでプライバシー売るよりも断りました。
匿名さん
業種によりますが、店内を見せるためのサービスとしてもともとインドアビューはあるので業種によってはメリットになります。
宣伝効果も生まれますが、建物のセキュリティ上の問題が出る方もいます。
そういった部分が抵抗あるようであればカメラマンさんと相談して撮影する場所は決められると思うので、
相談してからの方がいいかと思いますよ。
ちなみに撮影した写真はしっかり掲載される前に確認はした方がいいと思います!
匿名さん
インドアビューの撮影って数万~10数万するんですね!
調べてみてびっくりです
それを新電力に切り替えたら無料…
検討しますと言って改めて頂く事になっているのでお願いしようと思っているんですが、撮影された方の感想や注意点等お聞きしたいです
匿名さん
本日電気のシミュレーションで来てもらいましたが、
弊社では料金下がらないとのことでまた別の時に違うキャンペーンの時に案内してもらうことになりました。
匿名さん
昨日来ていただきましたが、無理くりとかではなく丁寧であくまで電気料金下がるかの試算?計算に来られました。料金が800円くらい下がるとのことだったので申し込みをして来週撮影になりました。
匿名さん
グーグルマップの営業電話。
しつこくて迷惑極まりない。
電話口のオペレーターも厚かましい印象を受けて非常に不快感を感じた
匿名さん
グーグルマップに名前だけ載っていると言われたのでちゃんとみてもらえますか?ときくと失礼しましたと訂正。
グーグルインドアビューを取りますと言われたので、無料でしたらお願いしますと伝えたところ、無料ですと返答。
御社に何のメリットがあるのですか?と伺ったところスポンサーがついていまして現在お使いの電気料金は8,000円を超えていますか?と話が変わり結局営業。
匿名さん
googleマップの写真社名掲載についての内容でした。
こちらが結構ですとお断りすると、それまで流ちょうにセールスしていたのにもかかわらず無言で切られました。
匿名さん
グーグルマップで立体的な写真の掲載うんぬんでした。
法人でGoogle利用しているので社内でもできます、大丈夫ですと言ったら最後のほう一方的に話して切れました。
匿名さん
Googleマップ ストリートビューのインドアビューを無料で載せれますという内容でしたが、最後は電気の勧誘でした。
みなさん気を付けられてください。
匿名さん
グーグルマップに御社の情報を載せていいですか?と電話がきたのですが、上の者が載せなくていいって言ったので断りました。
参照元/出典元:https://www.jpnumber.com/freedial/numberinfo_0120_211_245.html
知らない電話番号の着信への対応
海外からのワン切り被害が増加の傾向にあります!
心当たりのなり電話番号からの着信への折返しの電話には十分にご注意ください!
※わざとワンコールだけ行い、着信からの折返しの電話で悪質な勧誘や営業活動に巻き込まれトラブルに発展するケースも発生しています。
迷惑電話オススメ対策
・キャリアによっては、迷惑メッセージ電話ブロック機能等、ワン切り着信(短時間発信)を感知し事前に警告を出してくれるサービスがあるので活用する。
・心当たりのない着信があった場合は一度ネットでその電話番号を検索してみる。