生活全般

【おすすめアプリ】バス停の地図を探したり検索する場合は【時刻表】

Sponsored Link

busstop-300x201
観光とかで知らない土地を移動する時は、バスを利用したりすることがあります。
それでバスを利用する時に大事なのが、バスの停留所の位置です。
これが分からないと、バスを利用しようと思ってもバスを利用することができません。
タクシーみたいに手を挙げて止まればいいのですが、タクシーみたいに止まってくれませんから、
仕方なくバス停を探すことになります。
 
ネットの地図にはバス停の名称が無い
ネットの地図サイトには、バス停の位置が地図上で表記されているけど、
バス停の名称やどこの会社のバス停か書いてない場合があります。
それは地図を提供しているところが、バス停の名称やどの会社のバス停かを調べなくて、
位置だけ表記をするから、地図サイトもバス停の名称やどのバス会社のバス停か分からず、
位置だけ表記をしています。
バス停があったとしてもどの方向に向かうバスか分からないと、
行ってみたら方向が違ったり、知らないで乗ったら、とんでもないところに行ってしまうミスをしてしまいます。
 
バス路線を知るにはバス会社です
目的地に向かうためにどのバスの乗ればいいかとしてバス停を探すよりも、
どのバス会社のバスを利用すれば目的地にたどり着けるかと考えた方がバス停を探しやすいです。
バス会社なら路線を表記して停留所の位置まで明確に記載しています。
バス会社のサイトなら時刻表もありますから、バスが来る時間も調べられます。
調べ方として、路線バスを探して、目的地を通る路線バスがあるかを調べます。
無かったら他のバス会社に移動です。
有ったら、路線バスの停留所の位置や時刻表や運賃を調べます。
そしてそれに合わせてスケジュールを立てるだけです。
 
出先の場合はバス路線のアプリです
自宅ならばパソコンでバス会社のサイトにアクセスして情報を得ることができますが、出先だとそうはいきません。
それでスマートフォンでバス路線の案内ができるアプリを利用です。
バス路線の案内ができるアプリは、バス停の位置を地図上に示してくれるだけでなく、
どの路線バスのバス停か、歩いて何分かの情報や時刻表や運賃まで表示してくれます。
ただ実際に使ってみて使いづらい場合があり、アプリがあるとしても、
予め自宅で調べておいてから、外出先でアプリで確認する方がよさそうです。
バス停を地図で探しても、位置しかわからなくて、どこを向いて走るバスか分からない問題があったけど、
それが徐々に改善してきています。
ただアプリの方はまだ使いづらいという声が有るように、まだ不十分です。
ただこちらも徐々に改善されてきていますから、そのうちバス路線もアプリで普通に検索する時代が来るでしょう。
 
バス停やバスの時刻表を調べたいなら
バスNAVITIMEがオススメです!
バスNAVITIMEの詳細はこちらから

Sponsored Link

-生活全般
-, , ,

error: Content is protected !!