日本国内の料金表

定形郵便物・定形外郵便物(第一種郵便物)・はがき(第二種郵便物)・承認を受けた定期刊行物(第三種郵便物)・第四種郵便物はこちら

ゆうパック・点字ゆうパック・聴覚障がい者用ゆうパック・ゆうメール・ポスパケットはこちら

速達・書留・セキュリティサービス・引受時刻証明・配達証明・内容証明・特別送達・特定記録・交付記録郵便・本人限定受取・代金引換・配達日指定・チルドはこちら

レタックス・新特急郵便・コンピュータ郵便・e内容証明はこちら

切手類等の交換手数料・料金受取人払や着払の手数料はこちら
郵便の豆知識
● ゆうパックをだすとき、配達時の注文がある場合伝票に書いておいた方がいい。
ちょっとしたわがまま、もしかしたら聞いてくれるかもしれないようなことは
書いていた方がいいですよ。
マンション等宅配ボックスがあっても通常の配達でいらっしゃらない時は、
不在表をいれて持って帰ります。
しかし、「いらっしゃらない時は、宅配ボックスにいれてください。」
といった内容が書いてあれば、
そのように配達するようです。
配達の方が困らないようなことであれば、受け入れてもらえるようです。
おばあちゃんに荷物を送る時に
「耳が遠いので、大きな声で声をかけてください。」や
内容物に関しての細かい指示など解りやすく書いてあると
配達の方も注意する方が多いようです。
きいてくれるかくれないかは、配達の方次第になります。
「到着次第至急配達お願いします」や
逆に早く受け取って欲しくないもの(発売日前の商品等)は
「配達日厳守」など書いてあると解りやすいかと思います。
配達員で高齢な方もいらっしゃいますので、
大きな字でわかりやすく書くのがいいかと思います。
けれど、このことは、あくまでも配達員やその郵便局次第です。
● そうそう「折り曲げ厳禁」等
普通郵便によく書いてありますが、約束をするものではないようです。
折り曲がって配達されたとしても普通郵便は保証があるものではないので、
お詫びとして切手代の返金位です。大切なものを送る時には、注意しましょう。
● レターパックをだすときは、内容物を書かないと遅延します。
内容物を書く欄が空欄だと、引き受けた郵便局が差出人に
電話連絡をして確認しないといけないようです。
内容物か書いていないということで、保留になり配達が遅れます。
明らかに紙が数枚はいっている程度でも保留になるので
「書類」と明記した方がよいです。
これに「等」や「他」などつけてしまっても保留になることがあるので注意が必要です。
内容物が明らかにならない場合、航空機輸送できるものも
トラック輸送になってしまいさらに遅延の可能性があります。
● 航空便といえば、
沖縄旅行等でゆうパックを利用する場合は、
航空機に乗るものばかりかどうかを特に注意した方がよいです。
ヘアースプレー、ライター等航空機搭載できないものが
エックス線で発見された場合は、船便になります。
日付指定等ない場合、差出人に連絡を取らずに船便になる場合があります。
とりもどすにもとりもどせない状況になったりもするので、注意が必要です。
郵便局のHPはこちら